どうも~おはこんこん。超初心者ブロガーのうーちゃんです!
このブログを”ちゃんと“始めて、およそ2週間経ちました。
ホントに最初は1日3PVとかザラだったのに、ここ数日は40PVに届くぐらいにはなりました。
定期的に読んでくださっている方、Twitterなどでコメントを下さる方・・・
ホントにありがとうございます!
クソ励みになります。(言葉使い)
という、ご挨拶と共にブログ超初心の私だからこそ言える、超初心者へのアドバイス・・・と言える程のものじゃねぇな。
とにかく、個人的にブログを書く際にポイントだなと思ったコツを5つ、自分の復讐復習も兼ねてまとめて行きたいと思います。
目次
これが私の黒歴史だ!
と、その前に・・・まずは私の黒歴史を見て頂こうかと思う。
始めに“ちゃんと”ブログを書くのは始めてと言った(というより書いていた)のを覚えているだろうか。
実は去年の暮れあたりから、ブログではなくホームページを作成しちゃったりしていたのである。
が、
案の定クソ(クソというのもクソに失礼なレベル)みたいなサイトで、PVも全く集まらず収益も0に等しかった。(6円ほど収益あったよー・・・)
それがコイツだ!↓
こんなに簡単ネット収入~学生・主婦でも稼ぐ方法~

うむ(´-ω-)改めて見たらやはりクソだな!
- 文字ばかりで読む気がしない×
- スマホでトップページを開くとスケールがおかしい×
- ロゴがキモい×
- 装飾が安っぽい×
- そもそも何が言いたいのかよく分らん×
- トップページの女の子が可愛い◎
- でも、著作権フリー画像だからあちこちで見かける×
もはや、潰してしまった方がいいレベルだが、自身への戒めとして放置しておく。
いつか、自分が(自称)プロブロガーを名乗る時が来たら、そん時は・・・・潰す!!(復讐を誓う主人公並の気迫
あるブログとの出会い
そんなこんなで、ひたすらにゴミを作っていた私だが、当ブログを立ちあげる2週間前にあるブログに出会った。
文体はふざけているのに、読み易く、そしてなにより面白い。(これ大事)
自分が作っていたクソつまらないサイトと比べて、何だコレは!?と思ったわけだ。
そして、オレも「はっちゃけたろ」ということで心機一転ブログを始めたわけだ。
そして、ここから駆け出しブロガーとして記事を更新して行く中で感じたこと・執筆する上で意識した方がいいと思ったことが5つ出てきたのである。
ということで、ここからようやく私が超初心者(自分を含める)に伝えたいブログ作成というより続けていくためのコツだ。
起承転結をなぞった構成
ブログで最悪なのは、「結局何を言いたかったのか」が読者も自分も分からなくなることだ。
何を伝えたいのか分からないまま書き進めるブログほどツラいものはない。そして、ツラいものは続かないのだ。
じゃあどうすればいいのか?
起承転結な記事にすればいいのだ!
- 起:今後の事象の説明
- 承:事の始まり
- 転:事に変化が生じる
- 結:結果どういう風になったのか
当記事の内容をあてはめていくなら
- 起:ブログを2週間続けたので、自分の過去の話を絡めつつコツを伝えます
- 承:昔作ったサイトは大失敗でした
- 転:あるブログに出会い、このブログを立ち上げました
- 結:ブログを書き続けるためにはこういうことが必要だと感じました
という感じだろうか。
最初の内は難しいと思うが、(これまた今の自分がそうだ)意識して書くことが大切だ。
人間が新しい習慣に慣れるのに要する時間は3週間ほどと言われている。
1ヵ月継続して続けていれば、読みやすい文章に近づけるハズだ。
文字なんて読まねぇよ!画像貼れ
必死に文字を書いたところで、殆どの人は読まねぇと思う。
何故なら、俺が、そうだからだ!(`・ω・´)
・・・別に自分を中心に世界が回っているとは思っちゃいない。ただ、周りでスマホを弄っている人の大半は流し読みしている。
つまり、文字しか無かったらスクロールだけされて終わりである。
我々ブロガーは閲覧者のスマホ(やパソコン)に【文字の滝】を流したいわけではない。
「見てもらいたいから書いている。」
だったら、目に留まるものを用意してあげればいい、【画像】というコンテンツを!
画像があれば否が応でも、目がそちらへ向くことになる。

画像だらけのページは邪魔くさいが、自分が伝えたい事の傍には是非画像を優しく添えておこう。
ちなみに、外出した際に暇があればジャンジャン写真を撮っておくと良い。
何かの拍子に使える物が出てくるかもしれないし、それだけでも、あちこちで見かけるフリー画像を使うよりオリジナリティが出てくるからだ。
完璧主義はブログの敵!
最初のうちは何をどう書けばいいのか分からないと思う。今の自分がまさにそうだからだ。
でも、「このテーマに関して記事を書いても需要あるのかな・・・」「書いて見たけど、語尾も統一されてないし、読んでて違和感あるな・・・ちゃんと納得するまで直してからアップしよう」なんてことやってたら何時まで経っても上達しないと思うのだ。
文章が多少変でも何でもいいからバンバン記事を上げちゃった方がいい。どうせ、文字なんてマトモに読まれねぇし!
言いたいことが何とな~く伝われば良いのだ。
体裁なんかよりも
ジャンジャン記事を投稿して、
- どんな記事が人気なのかを学ぶ
- 書きまくってライティングに慣れる
ということの方が最初のうちは大事ではないかと思う。
というか、そうでも思ってないと続けられる自信がねぇーー(笑)
SNSで人との繋がりを大事にしろ
TwitterやFacebookで、自分の書いた記事へのリンクを貼るのは、読んで貰うキッカケとなるので良いと思う。
私がここで言いたいことはそうではなくて、
リアルの知り合い以外の読者と繋がりを持つ
ということだ。
このブログもまだまだ小さく、読者も非常に少ない。
けれども、Twitterでよく記事の内容に関してリプライを飛ばしてくれるフォロワーさんがいるのだ。
1人でもちゃんと読んでくれて、反応してくれる人がいると「読んでもらえるなら、また頑張って記事書こう!」という気持ちになるのだ。
よくブログは続けるのが難しいと言われる。
理由は色々ある(1番は【面倒くさい】だろう)と思うが、そのうちの一つに【相手の反応が見えない】というのもあるのではないかと私は思う。
そこで、読者との溝を縮め、結果として自分のモチベーションを上げるためにもSNSを使ったコミュニケーションを図っていくのは特に初心者ブロガーにとって大事だと思うわけだ。
手っ取り早くPVを稼ぎたいなら限定イベントに参加しろ
アクセス数を稼ぎたいなら、需要に対して供給者が少ない情報を取り上げればいい。
じゃあ、どうやってその情報を手に入れるか?人数制限のあるイベント等に参加すれば良さげではなかろうか?
唐突だが、下の画像を見て欲しい。
これは本ブログのPV数統計のグラフだ。
見てみると1日だけ黄色くなっていて、バーが飛び抜けている日があるのが分かるだろうか?
その時に、ヒットした記事がコレだ↓
レースゲーム専用のハンドル型コントローラーという非常にマイナーなアイテムについての話である。しかも、前日まではアクセス数はほぼ0だ。
知名度が皆無な上、マイナーな話をしたのに何故0から200PVまで増えたのか。
それはレビューしたアイテムが発売日前の物であり、その体験会が人数制限のあるイベントであったからだと考える。
事前にリサーチした際も、レビューしたコントローラーの操作感について感想を述べている記事は見つからなかった。取材をしたくても、取材できないのだから当然である。
PVが増えれば、モチベーションは一気にアップする。兎に角、行動して自分だけのネタを見つけるのも継続していくためのコツと言えるだろう。
ただ、ブログ投稿や写真撮影の許可はちゃんと取ろうな(´O`)
最後に
今回伝えたい事は大雑把に言ってしまえば
- 細かいことは気にしなくていいから、言いたいことが伝わるような記事を書きまくれ
- そして、リアル以外の人とも関わりを持つ
- ネット上でネタを探すのでは無くて、リアルで行動しろ
の3点だ。
と、ここまで散々コツだのポイントだの偉そうなこと言っているが、私は(執筆時点では)駆け出しも駆け出しの新米ブロガーだ。
HPづくりは挫折したけれども、今回は続けられそうな気がする。何故なら・・・
書いていて自分が楽しいからだ!
自分が楽しめないブログで、他人を楽しませることなんて出来ない。
というか、楽しく無いならキッパリと辞めた方がいい。以前、私が作っていたHPのようにね。
つまるところ、続けるコツを一言でまとめると
楽しめ!!
以上だ。